1万円以下からはじめるコールトラッキング

成果報告で損してる?

―目的別に見る、電話反響測定の価値と導入メリット―

「電話の反響を測定する」と一言で言っても、その目的は立場やサービス内容によって大きく異なります。
本記事では、コールトラッキングを導入する際に代表的な“測定目的”をいくつかのパターンに分けてご紹介します。

◆広告代理店(広告運用)の立場

広告運用を企業から請け負う広告代理店にとって、運用結果をクライアントへ正確に報告することは欠かせません。
クライアントの立場からすれば「効果が可視化できない代理店」にコストを払い続けるのは不安であり、会議で追及される状況は避けたいものです。

そのため代理店は、

  • 「CPAが改善しました」
  • 「問い合わせ数が増えました」

といった成果を正確に提示し、継続依頼につなげる必要があります。

しかし、電話番号の掲載があるにもかかわらず、測定を行っていなければどうでしょう。
Webからの反響だけを報告することになり、本来得られている成果を過小評価してしまいます。
また、正確な実数が取れていなければ、逆に代理店の評価を下げるリスクすらあります。

こうした「脇の甘さ」は競合のネガティブ材料にもなり得るため、案件を奪われる結果につながる可能性もあります。
もし、満足なレポーティングができず他社へ案件が流れてしまった経験があるなら、ここは必要経費としてクライアントファーストを体現すべきポイントです。

◆広告代理店(成果課金)の立場

成果報酬の落とし穴

「送客(成果)に応じて報酬を支払う」という成果報酬型モデルでは、
“送客の事実を証明できること” が報酬獲得の前提となります。
さもなくば、せっかく成果を上げても送客を立証できず対価を受け取るのは困難になります。
これはアフィリエイターの役割にも似ています。
Web経由であればCVの計測は容易ですが、電話問い合わせの場合はそうはいきません。
そのため、成果を証明する手段としてコールトラッキングツールが必要となります。

ただし注意点があります。
Webでは「申し込み=売上発生」がCVですが、電話の場合は
“問い合わせがあったこと”と“売上が発生したこと”はイコールではない
という点です。

事前になにをもってコンバージョンとするかを決めておかなければ払い出しを巡って揉めることもあります。 

そのため、事前に以下のような取り決めをしておく必要があります。

  • 規定秒数以上の通話成立をCVとする
  • 通話録音を確認する
  • コール判定機能を利用する

これらは、後のトラブル防止にも大きく貢献します。

続きを読む<ポータルサイトの運営企業の立場>

◆ポータルサイト運営企業の立場

※グルメサイト・宿泊予約サイトなど、掲載事業者とユーザーをつなぐサービスを想定

ポータルサイトを運営する企業にとって、広告主が最も重視するのは “費用に対する効果” です。
分かりやすく言えば「出稿すると儲かるかどうか」が判断基準になります。

Webからの予約であれば実数を追えますが、電話予約については計測が難しく、
どれくらい電話が鳴っているのかが見えない
という課題があります。

広告主は効果が見えない媒体への出稿を継続しません。
そのため、電話反響を可視化できなければ、継続出稿の機会を失うリスクが高まります。

近年は「成果課金型(予約成立に応じて課金)」を採用するポータルも増えており、広告主にとっては電話予約によるリスク回避がメリットになる場合もあります。
その価値を示すためにも、電話反響のデータ可視化は不可欠です。

なお、一般企業・アフィリエイトASP・コールセンター外注企業なども、問い合わせログの保存やレポート作成のためにコールトラッキングを活用しています。

成果の可視化でライバルに差をつける

本格導入の前に「相性」を確かめたい方へ

近年では「フリーミアム」が一般化し、無料トライアルで使い勝手や自社との相性を確認した上で、本格導入に進むのが定番になっています。

コールトラッキングも同様で、
「仕組みやメリットは理解できても、自社に本当に合うのか不安」
という声は少なくありません。

そのためコールトラッカーでは、

  • 無料トライアル
  • 月額1万円以下で始められるスターターパック

をご用意しています。

“スモールスタートから検討したい”方や、
“まずは操作性を確認したい”方にも安心してお試しいただけます。

ご質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。

Loading

この記事を書いた人
ビジネスシーンにおける電話の役割は実に多種多様。 電話にまつわる”あれこれ”をお届けしていきます。